どうも。
うたたねこです。

ライブドアブログでは直近のアクセス数
によって管理画面に星マークが付きます。
ここ数年はずっと星2つをキープしつつ、
調子が良いときは星3つになるときも。
それが久しぶりに星1つに転落しました…。
まぁ個展終了以降少しモチベーションが
下がっていたので仕方がありませんね。
また定期的に見に来てもらえるように、
改めてブログ更新頑張っていきましょう!
それでは本題。
今日は墨象作品を2枚紹介します。
5月の教室の課題作品として書きました。
それではまずは今日の題材から。
![No.458d_ro[1]](https://livedoor.blogimg.jp/utt_cat/imgs/a/b/ab428a97-s.jpg)
題材は漢字の「魯」、書体は甲骨文です。
甲骨文の「魚」は正に魚そのもの(笑)
うたたねこは昔からこの甲骨文の「魚」
が好きで、何かしら作品化できないかと
思いながら結局何もできていません…。
そしてこの「魚」に限らず、甲骨文には
象形文字的なものが他にもたくさんあります。
そういった書体を墨象作品に落とし込めば、
個展中に熱弁した一般の方にも墨象作品を
楽しんでもらう方法の1つ、「見やすい墨象
作品」が書けるのではないでしょうか。
それでは今日の作品にいきましょう。
![No.458b_ro[1] (1)](https://livedoor.blogimg.jp/utt_cat/imgs/d/d/dd7fe111-s.jpg)
1枚目は「すいすいちゃぷちゃぷ」。
魚が泳いでる様子を段ボールによる線
と左下に流れる墨飛沫で表現しました。
「ちゃぷちゃぷ」としたのは2枚目の作品
を見ればわかるのでそこで解説します。
比較的元の形を踏襲した造形になって
いますが、上から下へと筆脈が繋がって
流れが生まれているので悪目立ちしません。
ただ少し魚がヒョロヒョロしすぎたか…。
ということでその辺りを気にしながら
2枚目の作品を書きました。
![No.459b_ro[2]](https://livedoor.blogimg.jp/utt_cat/imgs/b/8/b8122494-s.jpg)
ということで2枚目の作品はこんな感じ。
タイトルは「すいすいばしゃばしゃ」です。
1枚目の「ちゃぷちゃぷ」と2枚目の「ばしゃ
ばしゃ」は魚が泳ぐ様子を表すオノマトペ。
2枚目の方が魚が太っていて力強いので
泳いでいる音も大きくしてみました。
魚が大きいので左下の墨飛沫もマシマシ
に飛ばすことで泳ぐ勢いの強さを表現。
個人的にはこちらの方がお気に入り
なのですが、残念ながら私の会ではこの
位置の墨飛沫はあまり好まれません…。
師匠にこの2枚を提出したところ、
案の定1枚目が選ばれてしまいました。
好まれないと分かっていながらも
そういった作品を書いてしまう、
うたたねこは本当に天邪鬼ですね(笑)
では。次の更新は6月7日の予定です。

人気ブログランキングへ
最後までご覧いただきありがとうございます。
よろしければクリックをお願いします。
うたたねこです。

ライブドアブログでは直近のアクセス数
によって管理画面に星マークが付きます。
ここ数年はずっと星2つをキープしつつ、
調子が良いときは星3つになるときも。
それが久しぶりに星1つに転落しました…。
まぁ個展終了以降少しモチベーションが
下がっていたので仕方がありませんね。
また定期的に見に来てもらえるように、
改めてブログ更新頑張っていきましょう!
それでは本題。
今日は墨象作品を2枚紹介します。
5月の教室の課題作品として書きました。
それではまずは今日の題材から。
今日の題材は…
![No.458d_ro[1]](https://livedoor.blogimg.jp/utt_cat/imgs/a/b/ab428a97-s.jpg)
題材は漢字の「魯」、書体は甲骨文です。
甲骨文の「魚」は正に魚そのもの(笑)
うたたねこは昔からこの甲骨文の「魚」
が好きで、何かしら作品化できないかと
思いながら結局何もできていません…。
そしてこの「魚」に限らず、甲骨文には
象形文字的なものが他にもたくさんあります。
そういった書体を墨象作品に落とし込めば、
個展中に熱弁した一般の方にも墨象作品を
楽しんでもらう方法の1つ、「見やすい墨象
作品」が書けるのではないでしょうか。
そんなことを考えながら、今回は「魚」の
部分を主役にした作品を2枚書きました。
部分を主役にした作品を2枚書きました。
それでは今日の作品にいきましょう。
墨象No.458「すいすいちゃぷちゃぷ」
![No.458b_ro[1] (1)](https://livedoor.blogimg.jp/utt_cat/imgs/d/d/dd7fe111-s.jpg)
1枚目は「すいすいちゃぷちゃぷ」。
魚が泳いでる様子を段ボールによる線
と左下に流れる墨飛沫で表現しました。
「ちゃぷちゃぷ」としたのは2枚目の作品
を見ればわかるのでそこで解説します。
比較的元の形を踏襲した造形になって
いますが、上から下へと筆脈が繋がって
流れが生まれているので悪目立ちしません。
ただ少し魚がヒョロヒョロしすぎたか…。
ということでその辺りを気にしながら
2枚目の作品を書きました。
墨象No.459「すいすいばしゃばしゃ」
![No.459b_ro[2]](https://livedoor.blogimg.jp/utt_cat/imgs/b/8/b8122494-s.jpg)
ということで2枚目の作品はこんな感じ。
タイトルは「すいすいばしゃばしゃ」です。
1枚目の「ちゃぷちゃぷ」と2枚目の「ばしゃ
ばしゃ」は魚が泳ぐ様子を表すオノマトペ。
2枚目の方が魚が太っていて力強いので
泳いでいる音も大きくしてみました。
魚が大きいので左下の墨飛沫もマシマシ
に飛ばすことで泳ぐ勢いの強さを表現。
個人的にはこちらの方がお気に入り
なのですが、残念ながら私の会ではこの
位置の墨飛沫はあまり好まれません…。
師匠にこの2枚を提出したところ、
案の定1枚目が選ばれてしまいました。
好まれないと分かっていながらも
そういった作品を書いてしまう、
うたたねこは本当に天邪鬼ですね(笑)
では。次の更新は6月7日の予定です。

人気ブログランキングへ
最後までご覧いただきありがとうございます。
よろしければクリックをお願いします。