どうも。
うたたねこです。

宇野雪村賞展に向けての不定期連載記事、
2023年の第2回を始めていきます!
とりあえず過去に書いた宇野雪村賞展に
ついての記事も同カテゴリーに集約。
これまでに23本の記事を書いていました。
今後も続けていきたいと思うので、この
カテゴリーの記事が最も多くなるかも。
…とはいえ本当なら毎週更新のはずの
朝活書写が負けるはずがないので、
越えられないように頑張らなくては(笑)

それでは本題。
今日は草稿を練る前に作品の方向性
をある程度決めていきましょう!
宇野雪村賞展の結果については毎年
宇野雪村の故郷である新温泉町の
ホームページで発表が行われます。
そしてそこでは寄託賞を受賞した
30点ほどの作品の画像も閲覧可能。
よってそれらの作品を見ればこの
展覧会の傾向と対策が見えてきます。
![No.371b_rei[4]](https://livedoor.blogimg.jp/utt_cat/imgs/9/2/925b8c78.jpg)
するとやはり上位に入賞しているのは
昔ながらの墨象作品が多いイメージ。
実際、一昨年にうたたねこが特選賞を
いただいたのも上の写真の作品です。
大きめの筆を使用し、造形ではなく
線質100%で勝負した作品でした。
ではそれ以外の作品は受賞できない
のかというと…そうではありません。
ここ最近は余白の美しい作品や筆以外
の道具を使った作品もちょこちょこと
寄託賞を受賞しているのも確かです。
うたたねこも段ボールの墨象作品で
入賞したことが1度ありました。
とはいえ筆か段ボールのどちらかに絞る
のであればやはり前者を選ぶべきか…。
造形も審査においては力強い作品の方が
目立つので選ぶメリットが大きいです。

…とまぁ過去の寄託賞受賞作品から
得られる傾向と対策はこんな感じかと。
以前にも言った通り、この宇野雪村賞展
は1人2点まで出品することができます。
だからいつも通り段ボールの墨象作品を
メインに制作しつつ、筆を使った昔ながら
の作品も書いていくのがベストでしょう。
そして最終的に出品作品を選ぶ段階で
筆と段ボールのどちらの作品を出品するか
悩んでしまったときは、安定択である筆の
作品を優先しても良いのかもしれませんね。
次回からは実際に規定課題を題材として
草稿を練っていくのでぜひご覧ください。
では。次の更新は6月11日の予定です。

人気ブログランキングへ
最後までご覧いただきありがとうございます。
よろしければクリックをお願いします。
うたたねこです。

宇野雪村賞展に向けての不定期連載記事、
2023年の第2回を始めていきます!
とりあえず過去に書いた宇野雪村賞展に
ついての記事も同カテゴリーに集約。
これまでに23本の記事を書いていました。
今後も続けていきたいと思うので、この
カテゴリーの記事が最も多くなるかも。
…とはいえ本当なら毎週更新のはずの
朝活書写が負けるはずがないので、
越えられないように頑張らなくては(笑)

それでは本題。
今日は草稿を練る前に作品の方向性
をある程度決めていきましょう!
宇野雪村賞展の結果については毎年
宇野雪村の故郷である新温泉町の
ホームページで発表が行われます。
そしてそこでは寄託賞を受賞した
30点ほどの作品の画像も閲覧可能。
よってそれらの作品を見ればこの
展覧会の傾向と対策が見えてきます。
![No.371b_rei[4]](https://livedoor.blogimg.jp/utt_cat/imgs/9/2/925b8c78.jpg)
するとやはり上位に入賞しているのは
昔ながらの墨象作品が多いイメージ。
実際、一昨年にうたたねこが特選賞を
いただいたのも上の写真の作品です。
大きめの筆を使用し、造形ではなく
線質100%で勝負した作品でした。
ではそれ以外の作品は受賞できない
のかというと…そうではありません。
ここ最近は余白の美しい作品や筆以外
の道具を使った作品もちょこちょこと
寄託賞を受賞しているのも確かです。
うたたねこも段ボールの墨象作品で
入賞したことが1度ありました。
とはいえ筆か段ボールのどちらかに絞る
のであればやはり前者を選ぶべきか…。
造形も審査においては力強い作品の方が
目立つので選ぶメリットが大きいです。

…とまぁ過去の寄託賞受賞作品から
得られる傾向と対策はこんな感じかと。
以前にも言った通り、この宇野雪村賞展
は1人2点まで出品することができます。
だからいつも通り段ボールの墨象作品を
メインに制作しつつ、筆を使った昔ながら
の作品も書いていくのがベストでしょう。
そして最終的に出品作品を選ぶ段階で
筆と段ボールのどちらの作品を出品するか
悩んでしまったときは、安定択である筆の
作品を優先しても良いのかもしれませんね。
次回からは実際に規定課題を題材として
草稿を練っていくのでぜひご覧ください。
では。次の更新は6月11日の予定です。

人気ブログランキングへ
最後までご覧いただきありがとうございます。
よろしければクリックをお願いします。