どうも。
うたたねこです。

「プププ☆トレイン大阪」の記事2つ目。展示編の続きです。昨日の記事はこちらからご覧ください。それでは早速出発しましょう。

pt2018_27
pt2018_28
pt2018_29

レジ裏には各駅の駅長のタペストリーが飾られていました。メタナイト駅長はどんなデザインになるのでしょうか。宝剣ギャラクシアの代わりに何を持つのかが気になります。

pt2018_30

ここからは駅の中の広告です。まずはICカード乗車券「PUPUCA」。これでスムーズにプププトレインへ乗車できます。もちろん私も購入しました。

pt2018_31

こちらは旅行会社「ドロッチェツーリスト」の広告。プププランドの名所と宝箱を巡るツアーに行くことができます。よく考えるとかなり危険そうですよね…。

名所や宝箱もよいですが、ドロッチェと一緒に旅行できるのが何より嬉しいのではないでしょうか。まぁ気付いたら荷物がなくなっているかもしれませんけどね。

pt2018_32
pt2018_33
pt2018_34

駅弁の広告。細かいところまで気合が入りまくりなお弁当です。駅長なのに駅弁を作ってもらえなかった大王様は、きっと悔しがっていることでしょう。

pt2018_35
pt2018_36
pt2018_37

続いてはおみやげの広告。お菓子系のグッズは毎回買わないのですが、今回はゴルドーのおかきを買ってしまいました。昨日も書きましたが、缶のデザインが素晴らしすぎます。

マシュマロも可愛いんですが、それこそ食べるのが勿体なくて…。どうしても欲しい場合は、最近流行りのスクイーズを買うことにしますね。

これらの駅弁やおみやげは全て駅構内の「WADOSK」で購入することができます。WADOSKはその名の通り、ワドルディが作ったお店。どんなお店かというと…。

pt2018_38

こちらが「WADOSK」。公式サイトに絵もありますが、素晴らしい再現度です。こんなお店が本当にあったら、毎日通ってしまいますね。細かく見ていきましょう。

pt2018_39

店員ワドルディ。こういったお店には、見た目からは想像できないくらいたくさんの商品があるそうですね。つまりこのワドルディはエリートワドルディなわけです。

pt2018_40
pt2018_41
pt2018_42

WADOSKの商品。本当に細かいところまで作り込まれています。キャンディやポップコーンはよいとして、どうしてえきナカでプロテインが売られているのでしょうか…。

pt2018_43
pt2018_44

店内を見るとメモが貼ってあったので撮影。これは注意していないと気付けませんね。どうやらおかきよりもどらやきの方がよく売れるみたいです。

pt2018_45

WADOSKの店員マニュアル。「4.」が2つあるのはわざとでしょうか…。マニュアルに「いつもわにゃわにゃ」とあるので、ワドルディ以外はここの店員にはなれないようです。

pt2018_46

WADOSKの横壁にカービィの落書きを発見。これはカービィやっちゃいましたね。バレたら後でワドルディに怒られてしまいますよ。

実はこの落書き、最初は全く気付いていませんでした。Twitterのつぶやきを見て初めて気付くことができたのです。SNSをやっていてよかったと思う瞬間ですね。

pt2018_47

WADOSKの隣には、プププトレインのラフ原画が展示されていました。昨年はなかったのでとても嬉しかったです。いくつかピックアップしたのでご覧下さい。

pt2018_48

ワドルディがやっていた保線員なカービィです。ワドルディもそうですが、この格好はかなり可愛いですね。ワドルディと一緒に保線員カービィもぬいぐるみ化してほしかったです。

pt2018_49

WADOSKのデザイン案。これ以外にもいくつか案があったみたいです。こういった詳細なデザイン設定があってこそ、あのような素晴らしいお店が出来上がるのですね。

pt2018_50

注目は右下の「スタンプラリーなカービィ」。来年のプププトレインで大規模なスタンプラリーが実施されたりして…。嬉しいような恐ろしいような、複雑な気分です。

pt2018_51

デデデ駅長のデザイン案。これ以外にもう1枚ありました。赤い制服の大王様も悪くはないのですが、やっぱり今の青い制服のほうが似合っていますね。

カービィは「一日駅長」のたすきを掛けているだけでしたが、デデデ大王は体がある分だけデザインに気合が入っている気がします。格好良いですよ、大王様。

pt2018_52

特急電車のデザイン案。個人的に注目なのが右側真ん中の1番後ろのワドルディです。この今にも飛ばされてしまいそうな感じが何とも言えません。

pt2018_53

展示編最後の写真はこちら。会場入り口でワドルディが出迎えてくれています。本来は最初に見る展示ですが、私はもっと前の方に並んでいたので最後になりました。

後ろの大画面ではカービィのゲーム映像が流れていたので、画面が見える位置に並んでいた方がちょっと楽しかったかもしれません。

…といったところで、「プププ☆トレイン大阪」の展示編は以上となります。かなり写真を取捨選択しましたが楽しんでいただけましたでしょうか。

次回からは「グッズ編」に移ります。まだ写真を撮っていないので1つの記事でまとまるかは分かりませんが、お楽しみに。

では。次の更新は6月19日の予定です。




人気ブログランキングへ
最後までご覧いただきありがとうございます。
よろしければクリックをお願いします。