どうも。
うたたねこです。
1月7日は「人日(じんじつ)の節句」といい、七草粥を食べて1年の豊作と無病息災を願うのだとか。毎年この時期には、スーパーなどで七草粥セットが売られていますね。
我が家では毎年七草粥を…食べることはありません。せっかく記事を書くのだから食べようかとも思ったのですが…値段が高かったので諦めました。
食べはしませんでしたが、せっかくのイベントなので「春の七草」にちなんだ作品を書きました。2年前には条幅作品を書きましたが、今回は調和体作品です。
作品はこんな感じ。上にメタリック書道液で春の七草を書き、下には「七草の歌」という七草を料理するときに歌うわらべ歌を書きました。
七草は全て野草なので、地面から七草が生えているイメージでこのような下に密集した配置に。ギリギリ読めるかなと思いますが…一応歌詞を載せておきます。
ネットで調べてこのわらべ歌を知りました。ネットは本当に便利ですね。いくつかのサイトを見比べると微妙に歌詞が違う部分があったのですが…何種類か歌詞があるのでしょうか。
七草粥を食べると正月も終わりですね。いよいよ2019年が本格的に始まります。新しい年ということで、私も1つ去年まではやってこなかったことを始めてみました。
古典臨書です。もちろん去年までもやっていましたが、今年は古典臨書をする頻度を増やしていきたいなと。毎日…とはいきませんが、出来るだけ書いていきます。
まずは「大盂鼎」からスタート。基本はTwitterに載せて、何枚か溜まったらブログでまとめる予定です。水墨カービィと同じですね。墨象作品のレベルアップのためにも頑張ります。
それにしても、最近は真面目に書道の記事ばかり書いていますね。大晦日のグッズ紹介記事は番外編だったので、純粋なグッズ紹介となると…まさかの11月22日以来やっていません。
記事を書くのもそうですが、写真を撮るのに意外と時間がかかります。リーメントのボックスを開封すると大体1~2時間くらいでしょうか。今週中には1つくらい紹介できるといいなと思っています。
では。次の更新は1月9日の予定です。
人気ブログランキングへ
最後までご覧いただきありがとうございます。
よろしければクリックをお願いします。
うたたねこです。
1月7日は「人日(じんじつ)の節句」といい、七草粥を食べて1年の豊作と無病息災を願うのだとか。毎年この時期には、スーパーなどで七草粥セットが売られていますね。
我が家では毎年七草粥を…食べることはありません。せっかく記事を書くのだから食べようかとも思ったのですが…値段が高かったので諦めました。
食べはしませんでしたが、せっかくのイベントなので「春の七草」にちなんだ作品を書きました。2年前には条幅作品を書きましたが、今回は調和体作品です。
作品はこんな感じ。上にメタリック書道液で春の七草を書き、下には「七草の歌」という七草を料理するときに歌うわらべ歌を書きました。
七草は全て野草なので、地面から七草が生えているイメージでこのような下に密集した配置に。ギリギリ読めるかなと思いますが…一応歌詞を載せておきます。
『七草の歌』
七草なずな
唐土の鳥が
日本の国へ
渡らぬ先に
ストトントン
ネットで調べてこのわらべ歌を知りました。ネットは本当に便利ですね。いくつかのサイトを見比べると微妙に歌詞が違う部分があったのですが…何種類か歌詞があるのでしょうか。
七草粥を食べると正月も終わりですね。いよいよ2019年が本格的に始まります。新しい年ということで、私も1つ去年まではやってこなかったことを始めてみました。
書道料理人 うたたねこ@utataneko_blog臨・大盂鼎。
2019/01/07 21:24:40
今年は古典臨書に力を入れたいなと思います。まずは「大盂鼎」から。
毎日…とはいきませんがなるべく頑張ります。 https://t.co/V4UZw4c469
古典臨書です。もちろん去年までもやっていましたが、今年は古典臨書をする頻度を増やしていきたいなと。毎日…とはいきませんが、出来るだけ書いていきます。
まずは「大盂鼎」からスタート。基本はTwitterに載せて、何枚か溜まったらブログでまとめる予定です。水墨カービィと同じですね。墨象作品のレベルアップのためにも頑張ります。
それにしても、最近は真面目に書道の記事ばかり書いていますね。大晦日のグッズ紹介記事は番外編だったので、純粋なグッズ紹介となると…まさかの11月22日以来やっていません。
記事を書くのもそうですが、写真を撮るのに意外と時間がかかります。リーメントのボックスを開封すると大体1~2時間くらいでしょうか。今週中には1つくらい紹介できるといいなと思っています。
では。次の更新は1月9日の予定です。
人気ブログランキングへ
最後までご覧いただきありがとうございます。
よろしければクリックをお願いします。
コメント