どうも。
うたたねこです。

7月第3週目のボールペン習字講座まとめ!
毎週日曜日にその週の進捗状況を
報告しているのでぜひご覧ください。

先週からテキスト5の練習に入りました。
引き続き部首別の行書の練習を進めていきます。
それでは今週も頑張っていきましょう。


7月15日、97日目。
テキスト5はこれまでのようにテーマに沿って
練習を進めていくのではなく、1日に2~3つの
部首に着目して練習を進めていきます。
部首別練習3日目は「きへん」「しめすへん」
「ころもへん」の3つを練習しました。
行書の「きへん」は3画目と4画目がつながります。
4画目の部分は旁への連綿を意識して
線の方向を決めなければなりません。
また「きへん」も左側と右側の幅を1:2の
割合で書くと格好良く書けるとのこと。
あと部首とは関係ありませんが「梅」の旁の
「毎」の形が凄く良いので真似しようと思います。

行書の「しめすへん」と「ころもへん」は
全く同じ形で両者に違いはありません。
うたたねこがこれまで書いていた「しめすへん」
とお手本を比べてみると、2画目の縦画の位置と
3画目の始まりの位置が違っていました。
ちなみにお手本を見て書いたのは右側。
こういった微妙な違いで文字の雰囲気が
変わるので注意しなければなりませんね。


7月17日、98日目。
部首別練習4日目は「いとへん」と「ごんべん」
の練習をしました。
行書の「いとへん」は楷書と比べると
全体的に大きく形が変わります。
特に「幺」の線の向きが違うのが印象的ですね。

今回練習していて、初めて自分が楷書の
「いとへん」を書く時も「幺」の部分を
行書っぽく書いていたことに気付きました。
これはボールペン習字講座をやらなかったら
多分一生気付かなかった気がします(笑)
行書の「ごんべん」は主に3種類。
上の画像だと「話」「設」「論」が1種類目、
「語」が2種類目で「説」が3種類目です。
どの形でも2画目の横画を他の横画よりも
長くすることは変わりません。
しかし「いとへん」にしろ「ごんべん」にしろ、
最もくずした形は一般的には少し分かりにくい
ので普段使いするのは難しいかもしれませんね。


そして7月18日、99日目。
部首別練習5日目は「うかんむり」「くさかんむり」
「たけかんむり」の3つを練習しました。
行書の「うかんむり」は楷書と比べると
少し右上がりが強くなる印象。

あとこれは楷書でも行書でも変わりませんが、
旁は「うかんむり」の2画目の終筆より少し
下げて書くと余白がいい感じになるようですね。
行書の「くさかんむり」と「たけかんむり」は
それぞれ2種類のくずし方があります。
特に「たけかんむり」は慣れていない人に
とっては書くのが難しいかもしれませんね。
そして「くさかんむり」と「たけかんむり」は
あまり横に広く書いてはいけません。
それぞれの注意点を改めて見ると、うたたねこは
この3つの部首が比較的苦手なようで…。
しっかり復習しておこうと思います。

ということでボールペン習字講座
7月第3週目のまとめでした。
今日で練習をした日数が99日だったので、
次はとうとう100日目です!
まぁ実際はこの講座を始めてからそろそろ
半年が経とうとしているのですが…(笑)
来週も引き続き頑張っていきましょう。
では。次の更新は7月20日の予定です。

人気ブログランキングへ
最後までご覧いただきありがとうございます。
よろしければクリックをお願いします。
うたたねこです。

7月第3週目のボールペン習字講座まとめ!
毎週日曜日にその週の進捗状況を
報告しているのでぜひご覧ください。

先週からテキスト5の練習に入りました。
引き続き部首別の行書の練習を進めていきます。
それでは今週も頑張っていきましょう。
97日目


7月15日、97日目。
テキスト5はこれまでのようにテーマに沿って
練習を進めていくのではなく、1日に2~3つの
部首に着目して練習を進めていきます。
部首別練習3日目は「きへん」「しめすへん」
「ころもへん」の3つを練習しました。
行書の「きへん」は3画目と4画目がつながります。
4画目の部分は旁への連綿を意識して
線の方向を決めなければなりません。
また「きへん」も左側と右側の幅を1:2の
割合で書くと格好良く書けるとのこと。
あと部首とは関係ありませんが「梅」の旁の
「毎」の形が凄く良いので真似しようと思います。

行書の「しめすへん」と「ころもへん」は
全く同じ形で両者に違いはありません。
うたたねこがこれまで書いていた「しめすへん」
とお手本を比べてみると、2画目の縦画の位置と
3画目の始まりの位置が違っていました。
ちなみにお手本を見て書いたのは右側。
こういった微妙な違いで文字の雰囲気が
変わるので注意しなければなりませんね。
98日目


7月17日、98日目。
部首別練習4日目は「いとへん」と「ごんべん」
の練習をしました。
行書の「いとへん」は楷書と比べると
全体的に大きく形が変わります。
特に「幺」の線の向きが違うのが印象的ですね。

今回練習していて、初めて自分が楷書の
「いとへん」を書く時も「幺」の部分を
行書っぽく書いていたことに気付きました。
これはボールペン習字講座をやらなかったら
多分一生気付かなかった気がします(笑)
行書の「ごんべん」は主に3種類。
上の画像だと「話」「設」「論」が1種類目、
「語」が2種類目で「説」が3種類目です。
どの形でも2画目の横画を他の横画よりも
長くすることは変わりません。
しかし「いとへん」にしろ「ごんべん」にしろ、
最もくずした形は一般的には少し分かりにくい
ので普段使いするのは難しいかもしれませんね。
99日目


そして7月18日、99日目。
部首別練習5日目は「うかんむり」「くさかんむり」
「たけかんむり」の3つを練習しました。
行書の「うかんむり」は楷書と比べると
少し右上がりが強くなる印象。

あとこれは楷書でも行書でも変わりませんが、
旁は「うかんむり」の2画目の終筆より少し
下げて書くと余白がいい感じになるようですね。
行書の「くさかんむり」と「たけかんむり」は
それぞれ2種類のくずし方があります。
特に「たけかんむり」は慣れていない人に
とっては書くのが難しいかもしれませんね。
そして「くさかんむり」と「たけかんむり」は
あまり横に広く書いてはいけません。
それぞれの注意点を改めて見ると、うたたねこは
この3つの部首が比較的苦手なようで…。
しっかり復習しておこうと思います。

ということでボールペン習字講座
7月第3週目のまとめでした。
今日で練習をした日数が99日だったので、
次はとうとう100日目です!
まぁ実際はこの講座を始めてからそろそろ
半年が経とうとしているのですが…(笑)
来週も引き続き頑張っていきましょう。
では。次の更新は7月20日の予定です。

人気ブログランキングへ
最後までご覧いただきありがとうございます。
よろしければクリックをお願いします。