どうも。
うたたねこです。
1月24日に生存報告の記事を書いてから
またもや2週間が経ってしまいました…。
今日からは本当に完全復活します!
長期のお休み大変失礼いたしました。
ちゃんと記事を更新したのは1月8日が
最後だったので、約1か月間ブログを
お休みしてしまったことになりますね。
何だかんだでブログを始めて以降は
少なくとも週に1本は記事を書いていた
ので、ここまでブログから離れた生活
は本当に7年ぶりかも…。
やはりこのブログなしではうたたねこ
の作品制作やグッズ収集のモチベが
上がらないので、改めて今後もこの
ブログをよろしくお願いいたします!
…と今日は雑談だけで終わろうか
とも思ったのですが、さすがに少し
寂しい気がしたので漢字作品を紹介。
体調不良と仕事で書道からもかなり
長期離れてしまっていたのでリハビリ
がてら1月の教室の課題を書きました。
それでは今日の作品です。
楷書
行書
草書
隷書
篆書
人気ブログランキングへ
最後までご覧いただきありがとうございます。
よろしければクリックをお願いします。
うたたねこです。
1月24日に生存報告の記事を書いてから
またもや2週間が経ってしまいました…。
今日からは本当に完全復活します!
長期のお休み大変失礼いたしました。
ちゃんと記事を更新したのは1月8日が
最後だったので、約1か月間ブログを
お休みしてしまったことになりますね。
何だかんだでブログを始めて以降は
少なくとも週に1本は記事を書いていた
ので、ここまでブログから離れた生活
は本当に7年ぶりかも…。
やはりこのブログなしではうたたねこ
の作品制作やグッズ収集のモチベが
上がらないので、改めて今後もこの
ブログをよろしくお願いいたします!
…と今日は雑談だけで終わろうか
とも思ったのですが、さすがに少し
寂しい気がしたので漢字作品を紹介。
体調不良と仕事で書道からもかなり
長期離れてしまっていたのでリハビリ
がてら1月の教室の課題を書きました。
それでは今日の作品です。
漢字No.93「五体『長履景福』」
楷書
行書
草書
隷書
篆書
題材は「長履景福」。
漢文の言葉で「長く景福を履む(ながく
けいふくをふむ)」と読みます。
「永久に続く大きな幸福を授かる」と
いう何ともめでたい意味の言葉であり、
1月の課題にふさわしい題材でした。
「景福」は「景」に「大きい」という
意味があるので「大きな幸福」となり、
それに「長く(=永久に)」が付きます。
「履む」を調べたところ「授かる」という
意味は見当たらなかったのですが、「行う」
「経験する」という意味があったのでその
辺りからの拡大解釈でしょうか。
作品タイトルの「五体」は書体の種類のこと。
楷書・行書・草書・隷書・篆書の5つの書体を
合わせて「五体」と呼ばれます。
今回はリハビリとして書いた作品だった
のでしっかり全ての書体を書きました。
どれもまぁまぁ上手く書けたかなと。
次は墨象作品を書きたいなと思います。
最後に、この1か月間更新がなかったにも
関わらずたくさんの方にブログを訪れて
いただき本当にありがとうございました!
繰り返しになりますがこれからもこの
ブログをよろしくお願いいたします。
では。次の更新は2月9日の予定です。
漢文の言葉で「長く景福を履む(ながく
けいふくをふむ)」と読みます。
「永久に続く大きな幸福を授かる」と
いう何ともめでたい意味の言葉であり、
1月の課題にふさわしい題材でした。
「景福」は「景」に「大きい」という
意味があるので「大きな幸福」となり、
それに「長く(=永久に)」が付きます。
「履む」を調べたところ「授かる」という
意味は見当たらなかったのですが、「行う」
「経験する」という意味があったのでその
辺りからの拡大解釈でしょうか。
作品タイトルの「五体」は書体の種類のこと。
楷書・行書・草書・隷書・篆書の5つの書体を
合わせて「五体」と呼ばれます。
今回はリハビリとして書いた作品だった
のでしっかり全ての書体を書きました。
どれもまぁまぁ上手く書けたかなと。
次は墨象作品を書きたいなと思います。
最後に、この1か月間更新がなかったにも
関わらずたくさんの方にブログを訪れて
いただき本当にありがとうございました!
繰り返しになりますがこれからもこの
ブログをよろしくお願いいたします。
人気ブログランキングへ
最後までご覧いただきありがとうございます。
よろしければクリックをお願いします。